引用元:<http://wired.jp/2017/04/16/lightform/>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
部屋にプロジェクションマッピングがやってくる──ぼくらをスクリーンから解放する機器「Lightform」
コンピューターが開発されてまだ間もないころは、機械が部屋を占拠していたものだ。しかし今日では、わたしたちはそれを手首に着けている。さらに近いうちに、コンピューターは周囲の物に埋め込まれ、完全に目に見えない存在になるだろう。
ラージ・ソディは、このシナリオの最後の部分を「ユビキタス・ユーザーインターフェイス」と呼んでいる。彼が共同創設したスタートアップ、Lightformは、プロジェクションマッピング技術をリヴィングルームにも広げようとしている。
投影型拡張現実(projected augmented reality)とも呼ばれるプロジェクションマッピングは、プロジェクターを使って建物や人の顔、リヴィングルームといったデコボコした表面に光を投じる技術だ。いままではコストが高く、また一般人が利用するには複雑すぎる技術だったが、ソディたちは社名を冠した同社初の製品「Lightform」でその全プロセスを自動化した。
Lightformは、プロセッサーと高画質カメラが搭載されている小さな箱型の機器だ。HDMIケーブルを使ってプロジェクターに取り付けると、プロジェクターが部屋にグリッドを映し出す。そして、Lightformのカメラがそのグリッドを使って空間にある物体の位置や面積を詳細に把握する。収集された情報は、プロセッサーによって物体表面の情報が入った3Dマップに変換され、それをもとにプロジェクターが光を投影するという仕組みだ。定期的に部屋をスキャンすることによって、物の配置が変わった場合も新しいマップを作成できる。
Lightformを使えば、部屋のあらゆる物がたちまちスクリーンに早変わりする。リヴィングルームの壁で映画鑑賞をしたり、ゴミ箱やいすに柄を投影することもできる。デモのなかには、無地の黒板にメニュー表を浮かび上がらせるものもあった。植物への水やりをリマインドするために、プランターの周りに雨粒を投影するという実用的な利用法もある。
Lightformは、より複雑かつ没入感のあるインタラクションのかたちを確立した。将来的に同社は、物体をトラッキングして人間の命令にもすぐ反応する、高画質な拡張現実プロジェクションの開発を目指している。最終目標は、今日わたしたちの周りにあるスクリーンに取って代わることだ。「わたしたちは、現実世界にコンピューターをもちこみたいのです」と、ソディは言う。
Lightformのコンピューターヴィジョンは、いつの日かクリスマスツリーの形を認識し、ホリデーにあわせたイメージを投影するところまで進化するだろうと、ソディらは考えている。
しかし、投影インターフェイスを研究しているArgodesignの共同設立者、マーク・ロルストンは、この技術の最も魅力的な使い道は、もっと日常的な用途だろうと考えている。たとえば、料理の際に肉に切り方を直接投影したり、To-Doリストを机に表示して手の動きでタスクを消したり、といった使い道だ。
もし、インターフェイスが携帯電話やタブレット、テレビではなく、周囲の物に存在するのなら──。人はデヴァイスを手放し、周りの世界と直接コミュニケーションを図るようになるかもしれない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
プロジェクションマッピングはどうしても商業的な大規模利用のイメージが強いのですが、このデバイスによって家庭での新しい利用方法が新たに提案されるかもしれません。
コメントをお書きください