VR(仮想現実)でアルツハイマー対策!

引用元:<http://wired.jp/2015/10/26/alzheimers-virtual-reality/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「VRでアルツハイマー病を予測する」研究結果が発表される


仮想現実(VR)テストによって、18~30歳の人々における「アルツハイマー病」のごく初期の兆候をモニタリングできるかもしれない。

ドイツの(ボン大学)などの研究者からなるグループは、空間認知と記憶に関連する脳部位間の相互作用を調べ、アルツハイマー病発症の遺伝的リスクが異なるさまざまな被験者グループの結果を比較した。


理論の検証にあたり、研究グループは、青空や山々、日常的な品物がばらまかれた芝生などがある仮想空間を用意した。被験者たちは、仮想空間を歩き回ってバスケットボールやナスなどの仮想オブジェクトを集め、しばらく経ってから元の場所に戻すように指示された。


研究グループは、テスト中の被験者たちの脳活動をfMRIを使ってモニタリングした。そして、アルツハイマー病発症の遺伝的リスクが高いグループは、そうでないグループと異なった活動を示すことを発見した。


「リスクのあるグループは、アルツハイマー病発症の数十年前であっても異なった脳信号を示し、仮想環境内を異なった流儀で移動した」と研究グループは述べている。同グループは、『サイエンス』誌に10月23日付けで論文を発表した。


研究グループは、方向感覚や相対的な位置関係を認識する「グリッド細胞(格子細胞)」のネットワークに注目した。アルツハイマー病を発症するリスクのある被験者たち(アポリポタンパク質E4[アポE4]を持っているグループ)は、グリッド細胞の活動量が少なかったという。


グリッド細胞は、2005年に発見されたもので、空間認知と記憶の両方に使われる。この発見によってマイブリット・モーセルとエドヴァルド・モーセルは、2014年にノーベル生理学・医学賞を受賞した(「場所細胞」を発見したジョン・オキーフとの共同受賞)。


重要なのは、テストにおいて、発症リスクの高い人々のパフォーマンスは劣っていなかったという点だ。つまり、彼らは空間認知のために脳の別の部分を使っていたのだ。発症リスクのあるグループは、グリッド細胞ではなく、海馬(記憶と感情に関連する脳部位)を使う傾向が高かったという。

「この結果が示すのは、人間はグリッド細胞と海馬のいずれでも空間認知ができるということです」と研究著者のニコライ・アックスマッハはサイエンス誌に語っている。


神経活動におけるこのような違いは、なぜアルツハイマー病患者が空間認知に苦労するのかという理由を明らかにするかもしれない。


「今回の研究に参加した若者たちが将来、アルツハイマー病を発症するかどうかはわかりません。しかし、遺伝的リスクに関連する早期の脳変化の特徴を明らかにするすることは、なぜ一部の人々はアルツハイマー病を発症しやすいのかを理解する上で重要です」と英国アルツハイマー・リサーチ博士のローラ・ピップスはBBCニュースに語っている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

体の不具合を事前に察知する技術=予防医療はますます発展していきそうですね。


脳の仕組みがだんだん解明されてきたので、おそらく自分が生きているうちにはもしかしたらアルツハイマーという病気は治せる病気になっているかもしれません。


お問い合わせ(本社)

TEL: 048-558-2323

FAX: 048-558-1550

 

営業時間 Business hours

8:30 ~ 17:30(月〜金)

 

 

2023年営業日・休日カレンダー
2023年営業日・休日カレンダー.pdf
PDFファイル 330.9 KB

携帯でもアクセス!

スマートフォンサイトで見やすくなりました!
スマートフォンサイトで見やすくなりました!